2019年04月23日

平成回顧〜平成11年マイベスト30

〜主な出来事(世相)〜
・欧州通貨ユーロ導入
・東海村JCO臨界事故発生
・国旗国歌法成立
・地域振興券の発行
・池袋通り魔殺人事件
・ノストラダムスの予言と世紀末ブーム
・動物占いブーム
・2000年問題

〜主な出来事(音楽・エンタメ)〜
・シングルの12cm盤が徐々に一般化され始める
・GLAY、LUNA SEAが10万〜20万規模の大型ライブを開催
・槇原敬之が覚せい剤取締法違反で逮捕
・アニメ『ONE PIECE』放送開始
・「だんご3兄弟」大ヒット
・死去→淡谷のり子、村下孝蔵、佐藤伸治(フィッシュマンズ)、SACHIKO(DOUBLE)
・解散→聖飢魔U、T-BOLAN、ZYYG
・デビュー→嵐、ポルノグラフィティ、倉木麻衣、小柳ゆき、島谷ひとみ、Do As Infinity、BUMP OF CHICKEN(インディーズ)、コブクロ(インディーズ)、ケツメイシ(インディーズ)

1.First Love/宇多田ヒカル
2.いつか/ゆず
3.appears/浜崎あゆみ
4.ギリギリchop/B'z
5.なぜ…/Hysteric Blue
6.友達の唄/ゆず
7.ここではない、どこかへ/GLAY
8.Winter, again/GLAY
9.ガストロンジャー/エレファントカシマシ
10.BLACK/SIAM SHADE
11.SNOW DANCE/DREAMS COME TRUE
12.HEAVEN/福山雅治
13.ここでキスして。/椎名林檎
14.サヨナラバス/ゆず
15.Sunny Day Sunday/センチメンタル・バス
16.バンビーナ/布袋寅泰
17.カブトムシ/aiko
18.Pieces/L'Arc〜en〜Ciel
19.Over and Over/Every Little Thing
20.月を超えろ/奥田民生
21.本能/椎名林檎
22.みかんのうた/SEX MACHINEGUNS
23.ふたりぼっち/Hysteric Blue
24.Driver's High/L'Arc〜en〜Ciel
25.あなたのキスを数えましょう〜You were mine〜/小柳ゆき
26.Stay Gold/Hi-STANDARD
27.SHOOTING STAR/八反安未果
28.Addicted To You/宇多田ヒカル
29.LOVEマシーン/モーニング娘。
30.Hungry Spider/槇原敬之


 1999年、この年の音楽シーンはまさしく宇多田ヒカルのためにあるような一年。1stアルバム『First Love』はこれまでのアルバムセールス記録を200万枚以上更新するブッチギリの作品でした。先行シングル「Automatic」「Movin' on without you」も良かったですが、やはりタイトルナンバーの「First Love」が楽曲としては群を抜いていました。若干16歳にして、歌声も日本語も英語に至るまでこれだけ美しいラブソングは今も昔も存在しません。デビュー当初はテレビ出演もなかったので、各歌番組に初登場した際は軒並み歴代最高視聴率も記録しました。少し型破りでフランクなキャラクターもまた、これまでの日本のアーティストにはあまりなかった個性。関連本もバカ売れして、本当にものすごかったです。

 浜崎あゆみもまた、この年急成長したヒットメーカー。彼女が書く歌詞は、特に若い女性に強く支持されました。この年だけでシングル7枚・アルバム2枚を発表、音楽番組にも毎週のように出演していました。ブレイクした「LOVE〜Destiny〜」や「Boys&Girls」も素晴らしかったですが、個人的には「appears」が特に印象的に残りました。

 ゆずもこの年5枚のシングルとオリジナルアルバムも発表、こちらも「いつか」「サヨナラバス」「友達の唄」と素晴らしいヒット曲を連発。当時はテレビ出演なしでしたがラジオでは完全に支持されていて、高い人気を確立した一年でした。

 B'zは連続ミリオンセラー記録が1997年に止まりますが、作品のクオリティーはむしろ上がっています。その中でもコナンのタイアップで起用された「ギリギリchop」はものすごかったです。ハードな曲調、恐ろしく高いキー。素人ではとてもじゃないけど歌えないようなナンバーでした。

 この年JUDY AND MARYはほぼお休みで、それと入れ替わるようにHysteric Blueが台頭。「春〜spring〜」でブレイクして、「なぜ…」もドラマ主題歌で大ヒット。ただ引き続きリリースされた「ふたりぼっち」は良い曲なのになぜか急に売れなくなってビックリ。何が理由でそうなったのかは分からないですが…。後年解散した理由が理由なので、メディアなどで振り返られる機会がほとんど無いのが残念です。ポカリスエットのCMで話題になったセンチメンタル・バスやSPEEDのメンバーが主演したドラマ主題歌の八反安未果に「ラストチャンス」のSomething ELseもそうですが、この年ブレイク組は一部を除き、あまり人気が長続きしなかったアーティストがこれまでの1990年代後半と比べて少し目立ちます。

 GLAY、L'Arc〜en〜Cielは引き続き充実期、楽曲・セールスともに好調を維持します。SIAM SHADEもヒットという意味では厳しくなりましたが、それでも「BLACK」は彼らにしか表現できないようなカッコ良いロックで素晴らしかったです。ロックと言えば、この年はラップを前面に取り入れたDragon Ashや、全編英語詞パンクロックのHi-STANDARDやSNAIL RAMPといった新しい音楽が広く受け入れられる一年でもありました(ハイスタはそれより少し前からロックファンには話題でしたが)。メタルとコミカルを融合したような「みかんのうた」のSEX MACHINEGUNSも、忘れてはいけない存在です。年末にはエレファントカシマシが荒々しく日本の現状を語る「ガストロンジャー」を発表、強いインパクトを残しました。

 1990年代最後のヒット曲はDREAMS COME TRUE「SNOW DANCE」になるでしょうか。ドリカムはこの数年海外の活動がメインでしたが、この年は一旦日本の活動をメインに戻して「朝がまた来る」をヒットさせてます。

 アーティストとして前年活動復帰した福山雅治はスケールアップしていて、「HEAVEN」は1990年代前半だとまず聴けないタイプのハードな色気が出ている楽曲でした。両A面のバラード「Squall」はドラマ挿入歌として松本英子に提供してヒットさせましたが、結局はセルフカバーでそちらの方が目立つ形に。

 1998年組は椎名林檎が大ブレイク、aikoも「花火」「カブトムシ」がヒットして大きく知名度を上げました。そしてなんと言ってもモーニング娘。「LOVEマシーン」、直前まで若干人気低下傾向になりつつあったのがディスコ調の明るい楽曲で一気に状況が好転。ここからしばらくの間絶頂期に入ります。

 最後にこの年は槇原敬之が覚せい剤取締法違反で逮捕。確かに1995年にアメリカに渡って帰ってからヒゲが目立つようになりましたが、正直思いもしなかったので大きなショックでした。「Hungry Spider」がちょうどロングセラー中でしたが、作品回収やライブ中止など多大な影響が出たのは言うまでもありません。ただその経験が後年「世界に一つだけの花」を生み出す形にもなります。

posted by Kersee at 09:10| Comment(0) | 平成マイベスト30 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。